朴子市配天宮スケジュールに追加
最終更新時間:2017-11-09発表機関:企画科
建立:清康煕26年(1687)創建、西暦1915年 建造 主な神様:媽祖 電話:(05)3792954 (05)3792350
清康煕26年配天宮が創建するそうです。一人の東石半月庄の人士があって、林馬という名前で、媽祖の信仰が厚くて、毎年遠いところへ媽祖廟の参拝に行きます。旅が非常に苦しいですので、彼は湄州から媽祖の神仏像を迎えて帰えることにします。自宅で拝むことができます。迎回する神仏像の帰路で、林馬は朴子渓南岸を通るエノキの下にある簡易茶店、しばらく休んで、近くの住民を知って、何日かとどまってもらって、民衆に媽祖を参拝することができて、しかし数日以降に、林馬が出発するつもりですが、神仏像は重くなって、占いをすると、神様は永遠にここで守ると表して、そこで民衆はすぐ廟を建てます。ちょうど廟の側にエノキがあって、だから廟名にして、「朴樹宮」を称します。その後集落は当宮を中心にして外に発展していますので、朴子が昔から「樸仔腳」を語って、この原因として名声を得るのです。
「朴樹宮」は後で「配天宮」と改名して、原因と年代は意見が入り乱れて、信用できる言い方のは:清同治4年(1865)は修築工事を落成する時、廟の理事は廟の名取「配享千秋馨香、功參天地造化」を改名します。 配天宮は参拝者が多いので、歴年建造して絶え間なくて、最初清康煕54年で中殿と拜殿を拡張し、清乾隆、嘉慶、同治の年間で、やく半世紀間ごとに建造します。更には日治時期(1915) 4回目の建造して、漳州有名な職人の陳応彬が司会するそうです。「場に対して行う」の方法を採択して、初めて日本政府からの補助は台湾の廟の建物に建造する例です。回復した後に大きい変動はあります:民国36年後殿を修築して、鐘鼓楼を新たに作りました。民国64~66年参拝者のビルを建設します。民国70年母屋の両側の棟を改築します。
元宵節に灯花を結ぶ配天宮は百数年ぐらいの最も特色を備える祝典ですので、起源も王得禄将軍と関係があります。清嘉慶皇帝の詔は王将軍にいただき、自分で府の内で飾りをつけた灯籠の盛典を催して年を取っている兄嫁に観賞するように供えることができて、それから王将軍は灯花を配天宮まで移して、媽祖を祝賀して、しかも民衆の称賛を供えて、灯会は当宮の元宵節の伝統になります。 建物の紹介: 配天宮の建物の配置を配合して大体「」字形が現れて、普通な廟の建物と同じに、中の巻いた糸の上の空間は最も尊敬して、順次で最も華麗な三川殿、最も高くて大きい正殿と後殿で、主要な祭祀の場所です。最も左右側は母屋の両側の棟で、事務室などの空間にします。正殿の双方設置の時計台、鼓楼、華麗な屋根の線を現します。 建物の特色: 配天宮は「場に対して行う」の方法を採択して修築します。その時に二組の職人師は中の巻いた糸が界でしでもらって、各自の施作左、右側、技術は競争して、時を省く目的に達します。だから三川殿の中央に立って屋根へ眺めますと、程度の双方のぼうっとする部材と彫刻を発見することができて、すべてアシンメトリー、二組の職人師のそれぞれ腕前を現す成果です。